ゆるーく法律するブログ

本とか映画とか。ねたばれ注意です。

法律系書籍

刑事弁護の基礎知識

『刑事弁護の基礎知識』を読んだ。 比較的最近出た本であるが、若手弁護士や司法修習生の多くが所持しているようだ。 捜査段階から公判手続の手続についての解説はもちろん、方針決定のあり方や、法曹倫理的な側面も書かれている。 実務に出てしばらく経って…

割増賃金請求訴訟の知識と実務

『割増賃金請求訴訟の知識と実務』を読んだ。 2012年に発売されたものなので少し古いが、弁護士及び裁判官により、割増賃金について基礎から専門的なところまで言語化されている。 判例の引用はもちろん、実際の賃金計算の例や表も豊富なため、初めて実…

事例に学ぶ交通事故事件入門

『事例に学ぶ交通事故事件入門』を読んだ。 交通事故の処理について、事例を通して学べる本だ。 セルフOJTができると書かれているだけあって、相談から事件の終結までの流れ、手続きが記載されており、新人弁護士や保険会社の社員には非常に参考になると…

これからの世界をつくる仲間たちへ

落合陽一さんの『これからの世界をつくる仲間たちへ』を読んだ。 落合陽一さんは筑波大学教授、メディアアーティスト等多くの肩書があり、「現代の魔法使い」として話題になった人物だ。 この本は「魔法をかける人」になるための本である。 私も含め、多くの…

コンパクト解説会社法1 株主総会

『コンパクト解説会社法1株主総会』を読んだ。 株主総会について非常にコンパクトにまとまっており(200頁程度しかない)、概要を把握するのに手っ取り早い。 株主総会とは何か、裁判で何が問題となるか等、法律上の問題はもちろん、株主総会開催までの…

弁護士独立・経営の不安解消Q&A

『弁護士独立・経営の不安解消Q&A』を読んだ。 若手弁護士の5人が弁護士の独立・経営について解説した本だ。 収録内容は独立開業を考え始める際の疑問、不安、開業した感想等だが、具体的な経費の額等かなり振り込んだ内容になっている。 特に独立に関して…

判例六法(2016年版)

もう何年も判例六法を使っており、最新の判例六法も昨年購入した。 デザインが一新され、ずいぶん格好よくなっている。箱は深い青をベースに銀の文字なのであるが、中身ははっきりとした水色をベースに一部が黒く塗られ、水色で文字が書かれている。それまで…

民法概論5親族・相続(補訂版)

川井健先生の民法概論の親族・相続編である。 昨年末に補訂版が出ていたことを先日書店で知った。 民法の全範囲を同じ先生の本で揃えるのが好きで、内田貴先生のうちみんに飽きた頃川井先生の本を買い揃えた。 他の分野にも共通して、学説等は併記してあるも…

刑法総論/各論 山口厚

今よりももっと若かった頃、他の分野の先生から薦められて山口厚先生の『刑法入門』という新書を読んで感激してしまい、すぐさま買いに走った思い出深い書籍である。こちらの新書については今は手元にないため、改めて感想を述べさせていただきたいところで…

法務部員のための契約実務共有化マニュアル

企業の法務部における契約実務に役立つ情報が集約されている書籍だ。 契約の必要性から始まり、成立条件や具体的な契約書の内容、条項例まで、一通りのことが書かれている。 法律について学んだことがないにもかかわらず法務部に配属されてしまったという方…

優越的地位濫用規制と下請法の解説と分析(第2版)20160104追記

独禁法の優越的地位濫用規制と下請法規制について公取等の解釈を集約、整理した書籍だ。 規制の趣旨や歴史にも触れながら、行為ごとに要点がまとめられている。参照文献は公取のガイドラインや講習会テキスト、その他の専門書等で正確性が担保されており、さ…

基礎演習民事訴訟法(第2版)

かねてから有名な民事訴訟法の定番の参考書である。 主要論点について簡単な事例を題材にし、判例、学説が整理が簡単に整理されているものである。細かすぎず、大雑把すぎない記述で読みやすく、分量も350頁ほどしかないのでそこまで気負わずに通読するこ…

民事訴訟法判例百選(第5版)

先月発売された民訴法百選の新版について、解説を含め粗方読んだので雑感を。 新規収載判例計6件、収載中止判例計7件と、収載されている判例の変更はあまり多くない。新規収載判例についてはもちろん重要なものもあるが、収載中止判例の中でどうして削除さ…

憲法主義

九州大学準教授の南野森先生がAKB48のナッキーこと内山奈月さんに講義をし、それを講義録のようにまとめた本だ。内山さんは憲法を暗唱するアイドルで、新チーム4が好きだったのでそれなりに知っていた。 憲法というと、学校やニュースで耳にすることは…

読解民事訴訟法

友人の薦めで少し読んでみた。 既判力の部分の記述が特にいいと聞いていたが、本当にその通りだった。論理を丁寧に追っており、論文を書く時の参考になる。 知名度はそれほど高くないような気がするが、装丁も格好よく、気に入った。通読というよりは、何か…

憲法演習ノート

9月に発売された憲法演習ノートを読んでいる。気になるタイトルが多く、どんな問題なんだろうと読んでみたくなるので集中力が途切れた時におすすめ。 内容は非常に濃くてとても勉強になる。解答例はいいものもあれば悪いものもあるが、解答例を叩き台に自分…